子育て

4歳児がひらがなを読めない・書けないのは大丈夫?読み書きの習得時期と学力は関係ない

ささまや
ささまや
4歳と0歳の育児奮闘中のささまやです

年少も4歳になるとひらがなを読める子が増えてきますよね。

周りができていると

「うちの子、まだ読めてない…!」
「ひらがなの勉強をさせた方がいいのかな?」

と親として不安になります。

では、一般的にいつ頃からひらがなが読めるようになるのでしょう?

結論から言うとひらがなの読みは子供によって4〜5歳と幅広く、書きは5歳になってからです。

ただしひらがなを早く読めたからと言って学業成績が優秀とは限りません。

教育経済学者の中室牧子先生も将来の年収を上げるためには読み書きどの「認知能力」でなく「非認知能力」が重要と言っているので、ひらがなの遅い早いは気にする必要はないと思います。

実際に長男がひらがなを読めるようになり、失った物もあるなぁと感じています。

🔽早期幼児教育に迷っている人へのオススメ書

【楽天ブックス限定特典付き】「学力」の経済学 [ 中室 牧子 ]
created by Rinker

この記事では

  • ひらがなの読み書きを習得する時期
  • ひらがな習得のためのおすすめ方法

をお伝えします!

学力の経済学レビューはこちら

ひらがなを読めるようになるのは何歳?

3歳くらいになるとひらがなが読める子がちらほら出てきて、4歳で比率が増える印象があります。

ひらがな読みの習得時期は個人差が大きい

ひらがなを読む(読字)の習得時期については、かなり個人差があるようです。

先行研究では、4歳・5歳児の月齢に関係なかったと報告されています。

一般的に文字習得に必要な能力として1)一音一文字対応が可能であること2)音韻の分解・抽出が可能であることがあげられる。言語発達としては4歳以降の発達段階が必要であるとい われている。

かな一文字の読字成績は月齢とは相関関係を示さなかった。

参考:就学前児のひらがな習得に必要な認知機能の精査

読字ができるようになるのは4歳以降。

読みは4〜5歳の中でかなりバラツキがあるみたいですね!

書字の習得は5歳の誕生日以降

書字(文字を書く)については、5歳の誕生日を過ぎると一気に習得する率が上がると複数の研究で報告があります。(幼稚園年長児におけるひらがな読み書きの習熟度より)

読みと違って、ひらがな書きは月齢が大きく影響します。

年少さん(3〜4歳)ではひらがなが書けないのが普通のようです。

ひらがなを覚えるタイミング

ひらがなの読みを習得するのに必要なルールがあります。

  1. ひらがな1文字=1音節と理解する
  2. 母音を取り出すことが可能

ひらがなのルールは大人にとって当たり前ですが、子供には知らないことだらけ。

英語と違ってひらがなは1文字=1音ですよね。

また「たちつてと」という並びを理解するために「T+母音(aiueo)」であると理解することが必要です。

この二つのルールを理解することがひらがなの習得に必要だそうです。

書字は女の子が早い

読字に性差はありませんが、書字は女の子の方が早く習得します。

性別の優位な主効果が見られ、女児の平均書字数が男児に比べて有意に高かった

幼稚園年長児におけるひらがな読み書きの習熟度より

息子の保育園でも4歳の女の子が手紙をくれていて、母はびっくりしました。

姪っ子は3歳で「あのことしゃべっちゃだめだよ」と書いた手紙をやり取りしていたらしいです…恐ろしや。

女性のコミュニケーション手段の獲得の速さに驚きますね。

大人になってからも女性の方が文字が綺麗だったりするのも何か関係しているかもしれません。

ひらがなは認知能力

最近流行の「認知能力」と「非認知能力」を知っていますか?

  • 認知能力とはひらがなの読み書きや足し算など、目に見えて評価しやすい能力
  • 非認知能力とはやりきる力、など数値化するのが困難な能力

非認知能力と学力や将来の年収などが強く関わっていると言われます。

ひらがなの読み書きは早く習得しても、小学校低学年のうちにみんな覚えるのでその後の学力とは関連しないとのこと。

ひらがなの読み書きを習得する時期は将来性に関係ないようです。

🔽科学的根拠に基づいた教育については教育経済学がオススメ

ささまや
ささまや
ひらがなが読めないからって気にする必要はなさそう!

我が家のひらがな教育方法

知育や早期幼児教育にまったく興味がなく、特別に教えてはいませんでした。

かさばる知育グッズの先回りもしない。

「興味をもった時に必要なものを与えよう」と決めていて、たまたま4歳になる時にひらがなに興味を持ちはじめました。

0歳から絵本で寝かしつけ

絵本は0歳から寝かしつけに使っていました。

私自身が絵本好きなので、いろいろ図書館で借りてきては読んでいます。

好きなシリーズ

  • 11ぴきのねこシリーズ
  • バムとケロシリーズ
  • ももんちゃんシリーズ
  • だるまさんシリーズ

シリーズはほぼ読破。そしてひらがなを読めるようになる前からほぼ暗記しています。

絵本歴3年とあって、どれくらい読んだかわかりません。

眠気と戦いながら読まされることもしばしば…笑

ひらがなに興味がでたタイミング

4歳の誕生日直前からひらがなに対する好奇心がムクムク湧いてきたようです。

長男は早生まれで周りの子の方が月齢が上なので、友達に刺激されたのでは?と推測しています。

やっぱり最初は「自分の名前」。

保育園の持ち物にも全部書いてあるし、名前って1番目にする機会が多いですよね。

「名前を書いて欲しい」
「これ〇〇の名前やんな?」
「(本のタイトルを指差して)ばーむーとーけーろーのーおーかーいーもーの!」

など文字に興味が出てきたのを感じました。

これはチャンス!と思い、祖父母からの誕生日プレゼントにアンパンマンのひらがなタブレットを指定。

対象年齢が1.5歳からなのですが、うちの子のベストタイミングは4歳でした。

タブレットの良いところは読み上げ機能があるので、勝手にやってくれるところ。

家事している間に勝手にひらがな学習やってくれました。

文字積み木は捨てた

断捨離が大好きな私。

お下がりの「KUMON もじつみき」は片付けがめんどくさいので捨ててしまいました。

調べてみるとロングセラー商品みたいで…。

これがあったらアンパンマンのタブレット要らなかったかな…?

今思えば取っておいて、要らなくなったらメルカリで売ればよかった…と後悔しています笑

あいうえおポスター

3歳半くらいで購入。

アンパンマンのお風呂ポスターを貼ろうと思っていたのに、長男が拒否。

その辺にクルクルと巻いてあります。

踏み切りの棒になったり剣になったりメガホンだったり…使い方はマーベラス。

しかも雑に扱っても破れない!

お風呂に貼るやつだから破れにくいし、濡れてもOKなので壁に貼らなくても意外と使えました。

「こんな表があるんだよ〜」程度にと思っていましたし、お値段も安いのでコスパは良かったと思います。

気が向いたら長男が出してきて読むようになりましたが、4歳を過ぎてからでした。

下の子(0歳)がしゃぶっても大丈夫!笑

身近なもので一緒に学ぶ

知育グッズは買わなくても、身の周りのものが教材になります。

ひらがなが読めるようになってからは、街中全てがクイズになりました。

  • 道に書いてある「とまれ」
  • ペットボトルの「いろはす」
  • スーパーの「なす」
  • ニュースに流れる字幕
  • 公園の注意書き…

いろんなものに平仮名が書いてあるので、保育園の送迎でクイズ大会をしています。

一緒に歩いているだけで楽しいです。

褒めると長男の鼻の穴が広がって(チョロイ)、効果はてきめんです!

遊びを取り入れると興味が加速

カルタやトランプなどを取り入れると「読む速さ」が確実に上がりました。

プラレールやトミカのかるた、女の子はプリンセス系などを選ぶと食いつきが良さそうです。

結局は本人のやる気次第

「好きこそ物の上手なれ」だなぁと体感しています。

🔽プラレール大好きメンズには堪らない一品。

遊び×好きなものを組み合わせると、好奇心が爆増します。

4歳でひらがなを読めるようになった感想

誕生日アンパンマンのタブレットを手に入れて1ヶ月で51音、濁音、撥音は覚えています。

暗記してる本があると覚えが倍速

本を何十冊も暗記しているので、答え合わせの感覚です。

今まで言い間違いが多かったのですが、急速に修正されています。

暗記していると親が付いていなくても自分で学習できるのが大きなメリットですね。

興味が出るまで教える必要なし

「子供の好奇心はすごい!」の一言に尽きます。

集中力もすごいので、あとはコップから溢れ出る水のよう。

こどもチャレンジなど一切やっていないのですが、知育グッズは改めて必要ないなと感じました。

文字を覚えるまでの方が読解力が育ちそう

文字を覚えていない状態で、話の流れを理解するのは意外と難しいと思いませんか?

自分なりにお話を繋げてみたり、ときには誤解したり…

間違っていても、これが読解力だと思うんです。

少ない情報で子どもなりに理解してきた時期があるからこそ、読解力が優れているのでは?と感じます。

息子もひらがなを覚えてからは、読むことに意識がいってストーリーに興味が薄れた気が。

ひらがなを一生懸命教えるよりは「文字を覚えるまでにいっぱい読み聞かせをすること」の方が重要かもしれません。

遊びの幅が広がる

息子がひらがなが読めるようになったので、家族でカルタ遊びができるようになりました。

トランプのババ抜きも少しルールを理解できるようになっています。

今まで体力オバケだった長男。

遊びに行く以外に選択肢ができて、雨の日や体調不良のときが少し楽になりました!

こどもチャレンジのひらがなパソコンが欲しい

ひらがなパソコンのためだけにこどもチャレンジを始めようか迷いました。

ひらがなパソコン

しまじろうから質問があって、文字で答えたりできるんです!欲しい!!

年少はひらがな学習と数・図形、お友達との社会性がテーマ。

タッチペンはてなくん

年少の4〜7月号で音声タッチペンはてなくん、8〜12月号でひらがなパソコンがもらえます。

このひらがなパソコンがしまじろう好きの長男にがっつりハマりそう。

年少の早いうちにはじめておくと、ひらがな習得が早まりそうです。

まとめ

ひらがな読みは4〜5歳で

興味が出たらひらがなを使った遊びを!

でも早く読めても小学校以降の学力には影響しないよ

子どもは非認知能力を伸ばそう!

他の子と比べる必要はありません!

ただしどうしても焦ってしまう場合は『「学力」の経済学』をぜひ読んでみてください。

  • ひらがなの読みが早くても小学校に入ってからの学力に影響しないこと
  • やり抜く力などの非認知能力を育てることが重要

これを知っているだけでかなり気が楽になりますよ!

就学前の教育はあくまで予習。

気にしすぎずのびのび子育てしたいものです。

🔽早期幼児教育に迷っている人へのオススメ書

学力の経済学レビューはこちら
ABOUT ME
sasamaya
4歳と0歳の子を持つワーママ。 片付けられないことからシンプル生活へ。 実用性と機能性を兼ねたものが好きなリアリスト。時短大好き。