2019年8月に2児の母となり、2人とも母子完全別室の産院で出産しました。
母子同室や別室で産院を選んだわけではなかったのですが、結果的に別室で良かったと思っています。
母子別室のメリット
母子別室では、赤ちゃんは助産師さんの管理の下に過ごします。
ママは1日8回の授乳時間にのみ、赤ちゃんのお世話をしにいきます。
その他の時間はママは。食事、睡眠、セルフケア(シャワーなど)に徹することができます。
産後1ヶ月は悪露という出血が続き、会陰切開による傷の痛みや出産時の筋肉痛が1週間程度つづきます。産後にゆっくり体を休めることはすごく大切なのです。
特にワンオペ育児のように、身近に子育てを手伝ってくれる人がいない環境では、産後ゆっくりできる期間は超貴重。
入院期間にしっかり寝て、食べて…としておくことで、産後の肥立ちも良くなります。
- ゆっくり休める(寝れる!)
- 産後の回復が早い
- 上の子のケアに時間を割ける
- 授乳時間が楽しみ
母子別室のデメリット
母子別室の場合、自分の休息に時間をさける反面、赤ちゃんとの時間が少なくなります。
生まれた直後から赤ちゃんとひと時も離れたくない!という母性が強いママには、少し不安になる部分も多いでしょう。
わたしは母性があまりないタイプなので、ラッキー程度にしか思いませんでしたが…笑
色々なタイプの女性がいるので、産後の赤ちゃんのお世話を含め自分にあった産院を選ぶことも大切だと思います。
- 入院中に新生児と触れ合う機会が少ない
- 家に帰ってから赤ちゃんのお世話に慣れる必要あり
- 母乳育児が軌道に乗るまで時間がかかる
- 混合育児を推奨される
- 乳児の管理料金がかかる
母子完全別室のスケジュール
出産当日 | カンガルーケアのみ |
---|---|
2日目 7:00 | 3時間おきの授乳開始 |
10:00から22:00 | 3時間おきに授乳室へ |
1:00、4:00 | 希望すれば授乳 |
5日目 午前 | 退院 |
この間にシャワーや食事、赤ちゃんの世話では沐浴などが入ってきます。
調乳量
完全別室の場合、母乳育児のみでは無理です。
新生児は哺乳力が弱く、完全母乳で行きたいなら頻回の授乳が必要です。
授乳間隔を3時間あけることは難しい時期。
私の産院では、母乳を10分程度与えた後は、足りない分をミルクで補っていました。
胸が張る場合は搾乳しておいて、次の授乳時間に使います。
直母10分→搾乳を哺乳瓶で飲ませる→足しミルク(全部で30分くらい)
私は母乳が良く出るタイプだったのですが、赤ちゃんの口が小さく直母は10ml程度。
乳頭保護器を使い出してからは母乳量が40〜50mlとなりました。
完全母乳への道のり
退院して1週間経ちますが、今もミルクと母乳の混合です。
哺乳量が足りないことがなく、赤ちゃんがしっかり寝てくれるので、横になる時間をしっかり確保できます。
第1子のときも同様に1ヶ月まで混合、体重が+1600gと増え過ぎていたので、完全母乳へ移行しました。
2人目も1ヶ月検診までは混合でいく予定です。
哺乳瓶を洗う、搾乳が面倒なのが大きな欠点ですが、睡眠時間確保のためには仕方がないと思っています。
産後1ヶ月ごろに無事に完全母乳へ移行!
1ヶ月ごろには1回の哺乳量が増えてきているので、授乳間隔2〜3時間あり余裕が持てます
産後から退院日までにやっておくべきこと
ゆっくりできる最後の時間。
家に帰ったら新生児のお世話が待っています。
産褥期といえども、自分のことや新生児のことで結構動きます。
家に帰ったら時間がないと思っておきましょう。
しっかり寝る
家に帰ったら夜勤と呼ばれる夜間授乳が始まります。
まとめて寝れて2〜3時間。
2〜3ヶ月でゆっくり寝てくれるようになる赤ちゃんもいれば、1年以上夜泣き対応するママもいます。
次にいつゆっくり寝れるか分かりません。
退院前夜はとにかくゆっくり寝ましょう!
夫に産褥期を理解してもらう
産後の肥立ちといって、産後1ヶ月はできるだけ横になって過ごす必要があります。
- 座る、立つという行為は重力がかかるためできるだけ避けること
- 産後1ヶ月はママの体の回復と赤ちゃんの世話に専念すること
- 他の家事は夫や他家族、ヘルパーの手伝いが必要なと
をしっかり伝えておきましょう。
男女で認識の違いがあるものです。
無理をすると産後の子宮脱や子宮復古の妨げになり、影響は産後もずっと続きます。
体の状態や悪露の増減など、できるだけ体調について夫に細かく伝えることも重要です。
ベビースケールのレンタル
こちらの記事(→新生児期のベビースケールの使い方とレビュー)でも紹介しましたが、混合育児はベビースケールがあると便利です。
特に哺乳量に不安がある場合は1ヶ月だけでもレンタルしましょう。
内祝いの選定
家に帰ったら出産内祝いをゆっくり選ぶ暇もありません。
産院でもらうたまひよやベルメゾンのパンフレットを見て、内祝いに目星をつけておきましょう。
内祝いは頂いたお祝いの1/3-1/2の金額と言われます。
金額によって対応できるように、1000円、3000円、5000円のものをそれぞれ選んでおくと便利です。
とにかく休めるのは今だけ!と思って、ストレスなくゆったりとした気持ちで過ごしましょう♪