ワンオペ育児をするママを楽にするために「もたない育児」を提案します!
ママ歴4年、2人育児をする中で大半の育児グッズは要らないと気づきました。
- 育児グッズは使用期間が短い
- 子供の成長で解決できる
- 物が増えると収納場所が必要になる
- 赤ちゃん期は貯めどき!
我が家が2人目出産で買い足したものはコッパーパールの授乳ケープとベビーバスだけでした。
「もたない育児」のメリットは大きく3つあります。
収納スペースが不要!
節約できる!
無駄な時間を削れる!
育児グッズは多くありますが、どれが本当に必要なのでしょう?
分からないから、可愛いから、ついつい買いたくなりますよね。
「もたない育児」は物欲をグッと抑え無駄な買い物を減らします。
「もたないこと」を前提にしているので、基本的にスマホでサーチする時間がないんです。
もたない育児をする理由
育児用品は使える期間が短い
育児グッズは使える期間が極端に短いんですよね。
普通は1年単位で使うものですが、育児グッズは1ヶ月単位で不要になります。
- ベビーバス…新生児期〜生後2ヶ月まで
- ベビーベッド…生後3ヶ月まで
- バウンサー…使えず
- バンボ…生後3ヶ月〜9ヶ月頃まで
子供の成長で必要とする物が変わる
子供の成長は爆速です。
今必要なものも爆速で不要になります。
身長は20cm伸び、体重は3倍に!
ゴロゴロ期に必要なものもハイハイすると不要になります。
育児グッズを持たないメリット
片付ける場所・時間の節約
子育て中はモノが増え続けます。
「何を買うか?」
「本当に必要なのか?」
不要なものに取られていた押入れスペースで子供がかくれんぼ。
不要な片付けをしていた時間で子供と遊ぶ。
私が本当にしたかった育児に近づいています。
\こんまり先生の書籍がバイブル/
お金が貯まる!
無駄な買い物をしないので、お金が貯まります。
実は、赤ちゃん期は一番お金が貯まります!
小学生になると公立でも年間32万円必要というデータがあるのです。
オススメのもたない育児グッズ
お下がり
お下がりはお金がかからないのでオススメですが、注意点があります。
実はお下がりに来ている時点であまり使えない可能性大です。
人に譲れるくらい綺麗=使っていない!
レンタル
常に必要なものが変化する育児用品はレンタルがおすすめです。
知育おもちゃは高いですが、子供が興味を示すかはカケ!
我が家はレンタルが良いという結論になりました。
\担当保育士さんがおもちゃを個別選定/
時短家電を買う
時短家電は育児が落ち着いて働き始めた時にも活躍します。
長い目で見ると、育児グッズより時短家電へ投資した方がお得です。
マンパワーに頼る
そもそも、どうして育児グッズが必要なのでしょう?
核家族になり、ワンオペ育児をしているからですね。
育児グッズを買うお金でシッターや公的なサポートに頼る方が良いです。
モノよりサービスを活用しよう
モノをもたない育児でも、子供はのびのびと育ちます。
「もたない」からこそ発想や意欲が生まれます。
あーだこーだと工夫する育児も楽しいですよ♪
「持つ」による時間やスペースの浪費
レンタルや時短家電を賢く活用