子育て

送迎が楽な保育園の選び方ーママと過ごす時間を大切にするー

息子は3歳ですが、保育園をすでに2つ経験しています。

魔のイヤイヤ期と呼ばれる時期に2つの園をまたぎました。

2歳ってほんと帰らない!帰らないんですよ!!

お迎えに行ってから靴を履くまで30分かかるなんてザラです。

保育園不足の昨今。

1つ目の保育園選びが重要となりますので、保活中のプレママや育休中の方は参考にしてください。

園スペック比較

園① 園②
運営 公立 私立
立地 駅から徒歩3分 駅から徒歩5分
移動手段 電車+徒歩(計20分) 自転車(10分)
人数 20人/1学年 20人/1学年
園庭 小さいが有 屋上のみ
印象 狭いが先生方が経験豊富でアットホーム 新しくて綺麗、狭くても計算された保育スペース

子どもは急がない

駅から徒歩◯分…なんて重要ではありません。

子供を迎えに行く時間よりも、保育園から自宅までの時間をいかに縮められるか!

重要なのは、この一点です。

大人は急げばどうにかなるものです。

子どもは言っても聞きません!

遊びたい時に遊ぶのです。

帰ってからタスク満載なのに、帰ろうとしない子どもにイライラ…

というママは保育園の出口でよくみられます。

ベビーカーか自転車、車通園がベスト

ベルトで安全確保しながら送迎できるか、という一点につきます!

ベルトを着ければ泣き叫んでも連れて帰られます。

電車は乗るまでが大変。

乗ってからも大変。

降りてからも大変。

でも自転車やチャイルドシートは乗るまでだけが大変なんですよ〜!!

また子どもを抱っこしなくていい場合、両手が空くのも大きなメリットです。

自転車やベビーカー置き場に雨よけがあるか

雨でも自転車で通園しますよね。

私も雨よけカバーやレインコートを購入して自転車で頑張っています。

ここで発生するのが…

保育園のどこでカッパを脱ぎますか?問題です。

カッパを着て濡れないように出発したのに、自転車から下ろす時にママがビショビショに…

子どもを降ろしてからさらに階段…なんていう場合は濡れネズミの子どもを抱えてママがビショビショ…

ママがビショビショになる未来しか思い浮かびません!

保育室~玄関のあいだに物が少ない

玄関にたどり着くまでにわずか10m。

その間に収納しきれないおもちゃやパズル、絵本…とトラップの数々。

そしてその1つずつに丁寧に引っかかっていく2歳児…

たかが10mが永遠に感じる疲れ果てたワーママ…

前の園では玄関付近でぐずる2歳児が多発していました。

新しい園ではグズる子が少なく驚いたのを覚えています。(うちの子は遊んでますが、ましになった)

皆がぐずるので、こういう時期なんだ!と思っていましたが、環境要因が大きかったのでは?と今は思います。

番外:帰る途中にスーパーがあるか

平日に買い物しないのがベストですが、買い足したい時もありますよね。

疲れた時はお惣菜で済ましたり…。

スーパーがあるちょこっと買い足しができます。

大好きなママと過ごす時間を大切に

どちらの園でも先生に恵まれ、息子はのびのび過ごせています。

保育環境が悪い園もある中で、本当に幸運なことだと思っています。

保育環境よりも、電車での通園が息子の大きなストレスだったと感じています。

道で寝転んで怒られ、違う道に行っては怒られ、大好きな電車をみたいのに手をひっぱられ、乗ってからも小声で話すように言われ

電車送迎で子どもに不要なストレスをかけていたことを反省しています。

わたしも送迎で疲れ果てていました。

保育環境も重要ですが、大好きなママとストレスのない時間を過ごすことも重要ですよね。

ストレスのない送迎をめざして、子どもさんと楽しい保育園ライフを作ってください!

ABOUT ME
sasamaya
4歳と0歳の子を持つワーママ。 片付けられないことからシンプル生活へ。 実用性と機能性を兼ねたものが好きなリアリスト。時短大好き。