育休明けの最初の挨拶はとっても重要。
ママとしての第一印象を決めるだけでなく、全体に自分のことを知ってもらう唯一のチャンスです。
でも忙しい職場ならダラダラと話すのも好まれません。
- 感謝の気持ちを伝える
- 職場復帰をスムーズにする
- 仕事への意欲を示す(なくても)
- 自分のことを知ってもらう
挨拶は端的にわかりやすく話すのが基本。
復帰初日までにしっかり内容を考えておきましょう。
誰に、どんなことを言えばいいか、NGワードも含めてまとめました!
育休明けの挨拶は誰にする?
育休明けの挨拶では、感謝を伝えるべき人にきちんと挨拶をしましょう!
まずは直属の上司に挨拶
直属の上司は最初に挨拶に行くのがセオリー。
「育休を取らせてもらった」という姿勢で行くことが大事です。
初日は始業時間よりもすこし早く到着して、挨拶を済ませておくようにしましょう。
女性陣への挨拶も忘れずに
職場の女ボスっていますよね?
まずは女性のリーダー的存在を押さえておくことが重要です。
リーダーがいない!という場合は「一番発言力がある人」にしっかり挨拶するようにしましょう。
全体への挨拶
直属上司、女ボスと個人的に挨拶をしたら、あとは全体のあいさつで済ませてしまいましょう。
朝礼があれば、一言挨拶を求められるはずです。
この後にご紹介する挨拶の内容をしっかり押さえておくようにしましょう。
育休明けの挨拶の内容って?
よく言われますが、育休明けは「浦島太郎状態」。
新しい職員がいたり、新しいシステムが導入されていたりします。
自分のことを知ってもらえる挨拶をするようにしましょう。
まずは感謝の気持ちを伝える
産休前と同じ会社に復帰するなら、感謝の言葉は必須です。
妊娠中はつわり、体調不良や妊娠による業務変更など、職場に少なからず負担がかかっているはず。
感謝の言葉があるとないでは、印象が全く違います。
感謝の言葉は何回いっても損はなし。
むしろ得ばかりなので、しっかり伝えておきましょう!
勤務時間の変更について
復帰後は時短勤務をする人が多いと思います。
同じ時短でも、人によって勤務時間はさまざま。
勤務時間をしっかり伝えておくことで、業務時間内に仕事を持ってきてもらえたり、終了時間に配慮してもらえる可能性があります。
<例>
「最初は午前だけの勤務、5/16から9時ー17時の勤務になります。」
「本日から10時ー16時で勤務します。7月からフルタイム予定にしています」
育休復帰後の勤務時間をしっかり伝えるようにしましょう!
働く意欲を伝える
働く意欲があるかないか…それは個人差がありますよね。
あってもなくても前向きで意欲的な話をしましょう!
<例>
「妊娠中にお世話になった分、しっかり働いて恩返しできればと思っています」
「早く感覚を取り戻して、責任を持って仕事をしていきたいと思っています」
というのも…
子供がいなかった時期と比べると、職場に迷惑をかけることが多くなります。
休んで当然という姿勢ではなく、周りに迷惑をかけて心苦しいという姿勢が今後のために必要なんです。
やる気がある人とない人だったら、ある人と働きたいし仕事を任せたいですよね。
繰り返しますが、やっぱり印象って大事なので、ぜひ伝えておきましょう。
わからない業務のこと
育休中に変わったものも多いですよね。
特に新型コロナウイルス流行前後では大きく業務内容が変わっています。
何を自分が理解していないことを一言添えておくと、その後の業務がスムーズになるのでオススメです。
<例>
「新型コロナ流行後の対応など不慣れなことが多いので、ご迷惑をおかけするかもしれません」
「新システム導入後の変更内容など、一から勉強するつもりです」
仕事で車を使う人は、育休中に車を運転していない、などを伝えておくのも良いかもしれませんね。
育休明けにお菓子は持っていく?
職場からお祝いをもらっているなら内祝いは必ず持って行きましょう!
個人的な内祝いであれば、復帰前面談で持っていくのがオススメです。

お菓子は持っていく方が良い
たとえ出産祝いをもらってなくても、お礼としてお菓子を持っていく方が心象は良いです。
好印象で始まると、その後の仕事もスムーズになります。
数千円のお菓子で気持ちよく仕事がスタートできるなら、安い買い物だと思いませんか?
お菓子は必要経費と割り切りましょう!
お菓子は小分け包装、日持ちするもの
持っていくお菓子は小分け包装で、賞味期限が長いものがオススメです。
中でも焼き菓子はオシャレで高級感があり、持ち運びやすいので喜ばれます。
▼アンリのフィナンシェは鉄板!
人数が多い場合は、クッキーにすると同じ値段でより多くの人に食べてもらうことができます。
▼51個入りで3000円台
▼年配の人には和菓子も◎
お菓子を渡す時の注意点
お菓子を持っていく時の注意点が一つ。
せっかく持っていっても誰のかわからず食べられては勿体無いので
誰が持ってきたお菓子かわかるようにしておきましょう!
<お菓子に添えるメッセージの例>
「長い間お休みを頂き、ありがとうございました。
よろしかったら皆さんで召し上がってください」
熨斗をつけるのもありですが、何だか大げさですよね。
メッセージカードなどで一言添えておきましょう。
育休明けの挨拶のNGって?
育休明けの挨拶でやってはいけないのは「自分語り」「子供自慢」です。
- 育休にこんなことをした
- 家庭がこんな状況で大変
- 子供の成長が楽しみ
など、個人的なことは全体の場では話さないようにしましょう。
子供の話は個人的に
普段仕事を一緒にしている人でも、人知れず不妊治療をしていたり、子供を諦めたりした人がいるかもしれません。
年配の方でもお孫さんが中々できなかったりする人もいるかもしれませんね。
子供のことは、話す場所を間違えると地雷になりかねません。
いらぬ反感を買うこともあるので、まずは子供の話は控えて様子を見ましょう。
家庭の状況
実家が遠方で、なおかつ夫の仕事が忙しくてワンオペをしている場合は、どうしても一言添えたくなりますよね。
周りのサポートがないと、子供の体調不良でママが休むことが多くなるのは事実です。
といっても家庭がどんな状況かなんて正直知ったこっちゃないというのが本音だと思います。
もし不安があるなら、これも個人的に上司に状況を話して、ジャブを打っておきましょう。
- 実家が遠方で頼れないので、子供の体調不良で休むことが多いかも
- 子供に喘息があって、度々受診に行くかも
など個人的なことは、事前に上司にだけ伝えておこう!
育休中の話
育休中に旅行に行った話やいろんなイベントに参加した話は避けましょう。
育児は楽しいことばかりではないですが、育児未経験の人にとってはただ遊んでいるだけという風に捉えられるかも。
「一人だけ休んで楽しいことをしていたのね」
ということになりかねません。
育休中は児童館や子育てイベントでママとばかり会っていましたが、実は子育て世帯はマイノリティです。
大変な状況を理解してもらい難いということを頭に置いておきましょう。
育休明けの挨拶で仕事の評価が変わる!?
人は第一印象で決まると言っても過言ではない!
でも…育休明けに職場の人全員とコミュニケーションをとるなんて、まず無理なんです。
短時間勤務で会う人も少ないし、夕方はダッシュで帰らないとお迎えに間に合わないし…。
育休明けの挨拶は「ママとしての第一印象」を決める第一歩です。
- 感謝の気持ちを持っている
- 仕事に対して意欲的
であることは、しっかりとみんなにアピールしましょう!
ママとなったからには「短く」「印象に残る」メッセージを伝えられるよう勉強してみるのもありかも?
▼大事なことだけシンプルに伝えよう!

初日は挨拶だけ頑張る
最初から全て頑張りすぎると疲れすぎちゃいます。
新生活は慣れるまでに時間がかかるもの。
自分のペースができるまでは、頑張りすぎないことも意識しましょう!
とりあえず…初日の仕事は挨拶が80%!くらいの気持ちでいきましょー。